ご挨拶
 
弊社は、新潟の地において「地産地消で新潟を元気に」を経営理念にかかげ、50年以上給食専門会社として、事業所をはじめ、幼稚園、学校、福祉施設などの人々に給食を提供してまいりました。
食べることは、生きていくために欠かすことができず、生涯にわたって続く基本的な営みであります。
だれかと一緒に料理や食事をしたり、食べ物の収穫体験をしたり、季節や地域の料理を味わったりなど、様々な方法で“食”に触れることによって、五感をフルに働かせるとともに食べ物への感謝の気持ちが養われます。
“食”に関する知識と、バランスの良い“食”を選択する力を身に付け、健全な“食”生活を実践できる力を育む「食育」、地元野菜を旬な時期に必要な分だけ消費し、食品ロスも減らす「地産地消」は、子供はもちろん大人にも重要な考え方と言えます。
総合フードサービスでは、地産地消・食育を給食に取り入れ、皆様の身体と心の健康を食から守ってまいります。
私は、お弁当・炊飯加工の(株)叶味家、農産物の仕入・販売の(株)健幸食品を設立しました。
近年では、耕作放棄地を活用しての農産物生産や規格外品の有効活用を推進するため、六次化商品の開発も行っております。
これらは障がい者、ニート、引きこもりの方の持続的な就労支援の取り組みの一環であり、現在、多くの若者がそれぞれに合った職場で活躍しています。
これらの取り組みを通じ、そして食を通じて、新潟を元気にしてまいります。
会社概要
| 会社名 | 株式会社 総合フードサービス | 
|---|---|
| 所在地 | 【本社】〒950-1101 新潟県新潟市西区山田2310番地1 【給食センター】〒950-1101 新潟県新潟市西区山田2307-393 | 
| 連絡先 | 【本社】TEL 025-201-2411(代) / FAX 025-201-2400 【給食センター】TEL 025-232-3301 / FAX 025-232-3311 | 
| 代表者 | 代表取締役 長嶋 信司 | 
| 事業内容 | (1)幼稚園給食の製造受託 (2)こども園・保育園給食の運営受託 (3)中学校給食の製造受託 (4)企業内食堂(社員食堂)、学生食堂などの運営受託 (5)食材の加工・販売 | 
| 資本金 | 1,000万円 | 
| 加入団体 | 新潟商工会議所 新潟市食品衛生協会 新潟市異業種交流研究会協同組合 | 
グループ会社
株式会社 叶味家
| 会社名 | 株式会社 叶味家 | |
|---|---|---|
| 所在地 | 〒950-1101 新潟県新潟市西区山田2310番地1 | |
| 連絡先 | TEL 025-201-2210(代) / FAX 025-201-2220 | |
| 代表者 | 代表取締役 長嶋信司 | |
| 事業内容 | (1)仕出し弁当、オードブルの製造・販売 (2)炊飯業務の受託 (3)社員食堂の運営受託 (4)給食室の運営受託 | |
| URL | http://www.kamiya3.jp/ | 
株式会社 健幸食品
| 会社名 | 株式会社 健幸食品 | 
|---|---|
| 所在地 | 【本社】〒950-1101 新潟県新潟市西区山田2310番地1 【赤塚営業所】〒953-0015 新潟県新潟市西蒲区松野尾大土江5020 | 
| 連絡先 | 【本社】TEL 025-201-2100(代) / FAX 025-201-2400 【赤塚営業所】TEL 080-3542-6456 | 
| 代表者 | 代表取締役 長嶋 信司 | 
| 事業内容 | (1)農産物の生産 (2)農産物の仕入・加工・卸売 | 
| URL | https://niigata-kenko.business.site/ | 
沿革
| 昭和41年11月 | 株式会社 総合給食サービス設立 | 
|---|---|
| 昭和54年 9月 | 株式会社 総合フードサービスに名称変更 | 
| 平成 3年11月 | 弁当部門分離独立(株式会社 叶味家) | 
| 平成15年11月 | 新潟市西区山田に総合フードサービス 給食センター竣工 | 
| 平成19年11月 | 株式会社 健幸食品を設立 | 
| 平成25年 6月 | 新社屋竣工(新潟市西区山田) | 
